阿漕塚|阿漕(あこぎ)の語源となった逸話にまつわる塚

阿漕塚について

阿漕塚は母の病を治すため禁漁の阿漕浦でヤガラを捕ったため罰せられた阿漕平治を祀った塚で、「阿漕(あこぎ)」の言葉の語源となった場所です。

毎年8月16日に阿漕平治の霊を供養する阿漕平治盆供養が開催されています。

阿漕塚へのアクセス

住所:〒514-0803 三重県津市柳山津興622


最寄り駅:JR阿漕駅から1.6㎞、近鉄津新町駅から2.2㎞

阿漕塚周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 天白遺跡|縄文時代に1200年にわたり祈りの場となっていた祭祀遺跡

  2. 谷川士清旧宅|はじめて五十音順の国語辞典を作った国学者の旧宅

  3. 初馬寺|聖徳太子が開創したと伝えられる歴史あるお寺

  4. わくわく町民の森公園河芸ちょい歩きコース(1.5㎞)

  5. 三重県立美術館|日本近代絵画を中心に美術の時代の流れを展示する美術館

  6. 光と波の香良洲周遊コース・公園・歴史資料館(4.8㎞)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。