飛鳥神社|拝殿近くのクスノキがシンボルの1200年以上の歴史ある神社

飛鳥神社について

飛鳥神社(あすかじんじゃ・Asuka jinjya)は1200年以上の歴史があると言われる神社で、海に面した境内は境内林は巨樹の森とされており、特に拝殿近くのクスノキは樹高32mで県内3位の巨木とされています。

地元梶賀町で行われるハラソ祭りにおいて参拝されるなど、旧輪内村の氏神として古来より親交を集めています。

飛鳥神社へのアクセス

住所:〒519-3924 三重県尾鷲市曽根町610


最寄り駅:JR賀田駅から900m

飛鳥神社周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 愛宕山龍泉寺|「あたごさん」として火防安住などのご利益があるお寺

  2. 石前神社|延喜式内社・石前神社に比定される神社

  3. 国分寺|伊勢寺跡の寺域と推定される県指定史のあるお寺

  4. 長島神社|社叢が三重県の天然記念物に指定されている神社

  5. 太神社|かつては「諏訪大明神」と呼ばれていた式内社

  6. 清野井庭神社|屋船神のご分霊である草野姫命を祀るお伊勢さん125社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。