桑名市・木曽岬町
-
額田神社|山のふもとの石段を上った先にある延喜式内社
額田神社について額田(ぬかた)神社は延喜式内社の額田神社(伊勢国・桑名郡 十五座)」に比定される神社です。山の麓にあ…
-
長谷神社|「ながたにさん」として信仰を集める延喜式内社
長谷神社について長谷(ながたに)神社は、地元の方々から「ながたにさん」として信仰される、長谷(はせの)神社(伊勢国・…
-
北桑名総社(北桑名神社)|延喜式内社・佐乃富、中臣神社に比定される神社
北桑名総社について北桑名総社は北桑名神社とも呼ばれ、佐乃富神社(伊勢国・桑名郡 十五座)」、中臣神社(伊勢国・桑名郡…
-
星川神社|地元の開発者たちを祀る延喜式内社・星川神社に比定される神社
星川神社について星川神社はこのあたりの地の開発者である星川氏からつけられた社名と言われている神社で、星川神社(伊勢国…
-
平群神社|平群一族の先祖を祀った延喜式内社・平群神社に比定される神社
平群神社とは平群(へぐり)神社は平群の一族が先祖を祀った神社で、平群神社(伊勢国・員辨郡 十座)」に比定される神社で…
-
櫛田神社|尾根の上にある延喜式式内社・櫛田神社に比定される神社
櫛田神社とは櫛田神社はベルテックス社の隣地の尾根の上にある神社で、古来は蔵王権現(天白大明神)と称した、「櫛田神社(…
-
北勢エリアの伊勢七福神を走って巡ろう
伊勢七福神について三重県には7つの災いを除き、7つの幸福を与える7人の神々を巡る七福神めぐりがあります。このページでは桑…
-
延喜式内社・伊勢国朝明郡二十四座に比定される由緒ある神社を走って巡ろう
朝明郡の延喜式内社を巡ろう平安時代中期の927年に国によって編纂された延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に名前…
-
延喜式内社・伊勢国員辨郡十座に比定される由緒ある神社を走って巡ろう
員辨郡の延喜式内社を巡ろう平安時代中期の927年に国によって編纂された延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に名前…
-
延喜式内社・伊勢国桑名郡十五座に比定される由緒ある神社を走って巡ろう
伊勢国桑名郡の延喜式内社を巡ろう平安時代中期の927年に国によって編纂された延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)…
-
伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(桑名編)|距離の目安・23㎞
桑名市の伊勢西国三十三所観音を巡ろう伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、…
-
大杉神社|県の天然記念物の大杉がシンボルの神社
大杉神社について大杉神社は社名のとおり大きな杉の木が6本あり、その中で最大の木「美鹿(びろく)の神明杉」が昭和18年に県…