鈴鹿の伊勢街道と伝統産業を巡る(11㎞)

コースのポイント

たとえ一生に一度でもと江戸時代、誰もが憧れたとされるお伊勢さんの道として知られているのが伊勢街道。

伊勢街道は四日市市日永追分で東海道から分岐し、白子、津、松阪、伊勢神宮と全長約70㎞の伊勢湾沿いの伊勢参りのメインストリートで、鈴鹿市では伊勢型紙などの伝統工芸がさかんになったほか、由緒あるお寺や神社も点在しています。

今回紹介するコースはそんな伊勢街道の一部を巡りながら、伊勢型紙や鈴鹿墨などの伝統産業も満喫する事ができます。

コースのポイント

コースの見どころ

鈴鹿市観光案内所|鈴鹿市

観光マップや、市内各施設のパンフレット等を取り揃えており、鈴鹿のことなら何でも分かる観光案内所です。

鈴鹿市観光案内所について詳しくはこちら

江島神社|鈴鹿市

鈴鹿市で2番目に広い敷地を持つ神社で、ご祭神として仁徳天皇が祀られています。

白子港に接し、船主や船頭から寄進された絵馬が文化財となっています。

江島神社について詳しくはこちら

鈴鹿市伝統産業会館|鈴鹿市

鈴鹿市が全国に誇る伝統工芸である鈴鹿墨と伊勢型紙を展示している施設です。

鈴鹿市伝統産業会館について詳しくはこちら

杉野兵曹長の碑|鈴鹿市

日露戦争のあるエピソードより著名な故・杉野孫七兵曹長の顕彰碑です。

かつてはここに杉野兵曹長の銅像があったそうです。

杉野兵曹長の碑について詳しくはこちら

子安観音寺|鈴鹿市

1300年以上続く古刹(こさつ)で難産を救い、子孫長久を守る「白衣観世音菩薩」をご本尊としている子安観音寺は、安産・子育て・子授けにご利益があるとされる「白子の子安観音」として親しまれています。

子安観音寺について詳しくはこちら

伊勢型紙資料館|鈴鹿市

江戸時代末期の建物で白子屈指の型紙問屋であった寺尾斎兵衛家の住宅を修復して、平成9年に開館しました。

型紙資料などを収蔵・展示するほか、体験もできます。

伊勢型紙資料館について詳しくはこちら

鈴鹿市観光案内所|鈴鹿市

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 庚龍神社|椿大神社の入口の桜の木に祀られる龍神

  2. 桜の森公園|野球場やウォーキングコースのある新しい公園

  3. 伊勢西国三十三所観音巡礼(ウォーキング)体験イベントコース(10㎞)

  4. 光と波の香良洲周遊コース・香良洲公園・神社(2.6㎞)

  5. 円満寺|本尊に大日如来像が祀られるお手引き観音行事が伝わるお寺

  6. 潮風満喫 鈴鹿コース(9㎞)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。