六地蔵石幢|三重県にある石どうの中でもトップクラスのフォルム

六地蔵石幢とは

六地蔵石幢(ろくじぞうせきとう)は室町時代後期に建てられた、高さ194㎝の燈籠形の等で、六角形の石の各面に地蔵が刻まれているのが特徴です。

昭和62年に県の有形文化財にも指定されたフォルムは、三重県にある石どうの中でもトップクラスの美しさと言われています。

六地蔵石幢へのアクセス

住所:〒515-0321 三重県多気郡明和町斎宮2333


最寄り駅:近鉄斎宮駅から900m

六地蔵石幢周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 小野古江渡跡|かつての軍事重要拠点だった雲出川の渡し場跡地の一つ

  2. 隠岡遺跡公園|弥生時代と平安時代の複合遺跡がある公園

  3. 坂本古墳公園|5基の古墳が県指定史跡に指定されている古墳

  4. 松浦武四郎生誕地|北海道の名づけの親の探検家の生誕地

  5. 熊野古道・松本峠 登り口(東口)|松本峠への東入り口

  6. 大黒屋光太夫顕彰碑|日本にロシアの文化を伝えた光太夫の顕彰碑

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。