三重を丸ごと走り歩こう

初馬寺|聖徳太子が開創したと伝えられる歴史あるお寺

初馬寺について

馬寶山 蓮光院 初馬寺(ばほうざん れんこういん はつうまてら)は聖徳太子が開創されたと伝えられたお寺で、本尊は614年に聖徳太子が42歳の厄年の時に自ら刻んだと伝えられている馬頭観世音菩薩には厄除けや病気平癒のご利益があり、日本最古の厄除け祈願寺とも呼ばれている【真言宗】のお寺です。

平安時代の作品とされ、国の重要文化財である大日如来・阿弥陀如来坐像は、3月の厄除け初午会式で年に一度だけご開扉され、多くの厄除け祈願の参拝者でにぎわいます。

1945年の空襲で焼けましたが、1976年に再建されました。

伊勢西国三十三所観音霊場 札番 第17番

伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三重県内にある観世音菩薩で構成された霊場で、お伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼です。

伊勢西国三十三所観音巡礼について詳しくはこちら

三重四国八十八ヶ所霊場 札番 第64番

四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡りお遍路の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。

三重四国八十八カ所霊場について詳しくはこちら

伊勢の津七福神 恵比寿

桑名市、四日市市、鈴鹿市、亀山市と北勢エリアの7つの寺院を巡る七福神巡りです!

伊勢tの津七福神について詳しくはこちら

初馬寺へのアクセス

住所:〒514-0004 三重県津市栄町3丁目210


最寄り駅:津駅から220m

初馬寺を巡る旅ランウォーク

【ランタビルート】伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(津編)(24㎞)

三重県内にある観世音菩薩を祀るお寺で構成される霊場で、「もう一つのお伊勢参り」として、本家のお伊勢参りとともに多くの参拝者が訪れる由緒ある古巡礼のうち、津市にある5つのお寺を巡ります。
伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(津編)について詳しくはこちら

【ランタビルート】三重四国八十八カ所霊場を走り歩こう

【ランタビルート】伊勢の津七福神巡りを走り歩こう(36㎞)

津市内の7つの神社や寺院を巡る七福神巡りです。七福神巡りとは室町時代から信仰されてきた七福神を祀る寺社を巡る事で、7つの福運を受けられると言われています。

伊勢の津七福神巡りを走り歩こうについて詳しくはこちら

初馬寺の見どころ

本堂正面の如来堂には重要文化財が安置

如来堂には国指定重要文化財である大日如来坐像、阿弥陀如来像が安置されています。

数多くのご利益がある水掛魚藍観音

境内には優しい笑みを浮かべる水掛魚藍観音が祀られていて、豊漁・商売繁盛・縁結びなどのご利益があるとされています。

初馬寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 長倉神社|産土神八幡宮として地元の信仰を集めてきた式内社

  2. 磯部神社|磯部地区の多くの神社が合祀されたご来光スポット神社

  3. 賀多神社|鳥羽城主の九鬼嘉隆が戦勝祈願に訪れたとされる神社

  4. 風日祈宮|内宮境内にある風雨を司る神様を祀る別宮

  5. 秋葉神社|式内社に列した大海田水代大刀自神社に比定される石の祠

  6. 波切神社|波切地区の豊漁と安全を祈願するわらじ祭りが有名な神社

サイト運営主体
  1. 三重の定番ランニング・ウォーキングコースを探そう

  2. 明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名…

  3. 三重県内の延喜式内社に比定される由緒ある神社を走…

  4. 年中いつでも歩ける!三重県のイヤーラウンドコース…

  5. もう一つのお伊勢参り・伊勢西国三十三所観音霊場を…

  1. ゆとりの丘周遊コース (6.5㎞)

  2. お伊勢さんよくばり祈願ウォーク(5㎞)

  3. 伊勢神宮外宮・内宮とその別宮を巡るコース(6㎞)

  4. 幻の都「斎宮」を歩く史跡ウォークの道 (8㎞)

  5. 鈴鹿・花と歴史の遊歩道(10㎞)