弘法院|「亀山の弘法さん」として親しまれる昭和創建のお寺

弘法院について

宝生山 弘法院(ほうしょうざん こうぼういん・Houshou zan koubouin)は1932年に当時の和尚秀範奇水が、本尊に弘法大師を祀って、今の地に寺院を建てたのがはじまりで、歴史こそ浅いものの、年間を通じていろいろな行事を行っており、「亀山の弘法さん」として親しまれている【真言宗】のお寺です。

境内には大日如来のある八角形の八照閣や、十三仏を安置した小堂、そして境内入り口付近には青銅づくりの水子弘法大師像があります。

三重四国八十八カ所霊場 第27番

四国にある空海ゆかりの88カ所の仏教寺院の霊場巡りお遍路の三重県版で、空海が伊勢神宮へ参拝する際に実際に通った道を中心に、八十八カ所の巡礼地を巡ります。

三重四国八十八カ所霊場について詳しくはこちら

弘法院へのアクセス

住所:〒519-0121 三重県亀山市江ヶ室2丁目2−15


最寄り駅:JR亀山駅から1.1㎞

弘法院を巡る旅ランウォーク

【ランタビウォーク】三重四国八十八カ所霊場を走り歩こう(亀山編)(36㎞)

最後の国分寺に向かう山道が最大の難所となる、亀山市内にある6寺を巡る40㎞を超える高難易度コースです。

三重四国八十八カ所霊場を走り歩こう(亀山編)について詳しくはこちら

弘法院周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 太江寺|二見浦を望む音無山の中腹に建つ伊勢神宮との関りも深いお寺

  2. 近長谷寺|平安に作られた木造十一面観音立像が国重要文化財のお寺

  3. 逢麻神社|延喜式内社・紀師神社に比定される神社

  4. 圓福寺|平安の頃創建の十一面観音菩薩が祀られるお寺

  5. 見性寺|菰野藩主・土方家歴代のお墓がある菩提寺

  6. 小向神社|毎年8月に行われる壮大な火祭りが有名な神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。