本居宣長ノ宮|松阪が生んだ偉人である国学者を祀る神社

本居宣長ノ宮(もとおりのりながのみや)について

学業達成の神様として信仰を集める松坂が生んだ偉人である国学者・【本居宣長】を祀る神社です。

境内には本居宣長が鈴の音を愛したことから、石の駅鈴(えきれい)や七種鈴をあしらった石灯籠があります。

松阪神社が目と鼻の先の距離にあります。

近代社格制度・旧県社

明治の近代社格制度で高い格付けを受けた三重県の名社を走って巡ろう

本居宣長ノ宮へのアクセス

住所:〒515-0073 三重県松阪市殿町1533−2


最寄り駅:松阪駅から1.2㎞

本居宣長ノ宮周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 上野神社|地元35の神社が合祀された「八幡さん」として信仰される神社

  2. 額田神社|山のふもとの石段を上った先にある延喜式内社

  3. 密蔵院|津駅のすぐ近くにある病気平癒にご利益があるとされるお寺

  4. 光明寺|弘法大師作の本尊・聖観音像が祀られる行基開山のお寺

  5. 御城番屋敷|松坂城を警護するために派遣された人々が住んだ屋敷

  6. 釜生田辻垣内瓦窯跡|国内最大級の鴟尾が発掘された窯跡

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。