千種神社|かつて菰野の交通の要衝の地にあった神社

千種神社とは

千種神社(ちくさじんじゃ・Chikusa jinjya)は織田信長が京に上るために伊勢から近江に向かい途中に険しい鈴鹿山脈を越えた千草越えという峠で、かつては交通の要衝であった地に建てられた神社です。

千種神社へのアクセス

住所:〒510-1251 三重県三重郡菰野町千草2851


最寄り駅:近鉄湯の山線・中菰野駅から3.4㎞

千種神社を巡る旅ランウォーク

【ウォーキングコース】湯の山温泉の里山をゆっくり歩くための道 (10㎞)

温泉とスウィーツで人気の「アクアイグニス」や、城跡公園など、菰野町の歴史に触れながら、のどかな田園が広がる里山コースです。

湯の山温泉の里山をゆっくり歩くための道について詳しくはこちら

千種神社周辺のおすすめスポット

 

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 妙楽寺|本居宣長の奥墓があり頻繁に訪れた記録もあるお寺

  2. 長島神社|社叢が三重県の天然記念物に指定されている神社

  3. 移田神社|土の神様・埴安姫神が祀られた延喜式式内社

  4. 石積神社|正月2日から5日より奉納される獅子舞が市の有形文化財の神社

  5. 耳常神社|社前に遺跡も発掘されているかなり歴史ある式内社

  6. 極楽寺|伊賀国一番の大金持ちによって開創されたと言われるお寺

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。