朝田寺|弘法大師作とされる本尊が国指定重要文化財になっているお寺

朝田寺について

朝田寺(ちょうでんじ・Chouden ji)は「朝田の地蔵さん」として親しまれており、平安初期に弘法大師によって作られたとされる本尊が国指定重要文化財になっているほか、本堂や山門が県指定有形文化財に指定されるなど、歴史あるお寺です。

江戸時代には画家の曽我蕭白(そがしょうはく)が作品を残しており、毎年4月20日から5月5日に限り公開されています

4月から5月にかけてのボタン庭園が美しいと評判で、シーズンには多くの観光客が集まります。

松阪霊地七福神 弁財天

松阪市内の7つの神社や寺院を巡る七福神巡りです。

松阪霊地七福神について詳しくはこちら

朝田寺へのアクセス

住所:〒515-0027 三重県松阪市朝田町427


最寄り駅:近鉄東松阪駅から2.6㎞

朝田寺を巡る旅ランウォーク

【ランタビルート】松阪霊地七福神を走り歩こう(23㎞)

松阪市内の7つの神社や寺院を巡る七福神巡りで、松阪市西部にある阿射加神社への道中が一番の難関です。

松阪霊地七福神を走り歩こうについて詳しくはこちら

朝田寺周辺のおすすめスポット

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 本居宣長旧宅跡地|松阪の誇る偉人・本居宣長の旧宅の跡地

  2. 梅松山菅相寺|「愛宕町の天神さん」として親しまれるお寺

  3. 諏訪神社|四日市の産土神として鎌倉時代から続く神社

  4. 小山神社|地元の豪族の氏神として名づけられた延喜式内社比定社

  5. 川併神社|久居藩主によっても信仰された延喜式内社

  6. 神麻続機殿神社|内宮に供えられる麻布を織るお伊勢さん125社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。