北勢エリアの伊勢七福神を走って巡ろう

伊勢七福神について

三重県には7つの災いを除き、7つの幸福を与える7人の神々を巡る七福神めぐりがあります。

このページでは桑名市・四日市市・鈴鹿市・亀山市と北勢エリアの7つのお寺を巡る「伊勢七福神」を紹介していきます。

伊勢七福神マップ

伊勢七福神

七福神 寺社名 住所
恵比寿 土佛山 聖衆寺 桑名市北別所156
大黒天 神宝山 大福田寺 桑名市東方1426
毘沙門天 生桑山 信貴山別院 千福寺 四日市市生桑町1825−1
弁財天 蟹築山 密蔵院 四日市市大治田2丁目10−7
寿老人 高神山 観音寺 鈴鹿市高塚町1777
福禄寿 無動山 大聖院 四日市市日永2丁目11−7
布袋尊 那智山 石上寺 亀山市和田町1185

伊勢七福神おすすめランルート

1日で全部走って巡る

【ランタビルート】伊勢七福神を走り歩こう(47㎞)

七福神はどんな神様?

■恵比寿

海運守護や商売繁盛などの神様として知られています。

七福神唯一の日本土着の神様なのですが、謎多い神様と言われています。

■大黒天

財福や五穀豊穣、出世開運、縁結びなどの神様として知られています。

ヒンドゥー教のシヴァ神が起源と言われています。

■毘沙門天

武運(勝負運・合格祈願など)、金運、商売繁盛、健康長寿、厄除けなどの神様として知られています。

古代インドから長い歴史を持つ神様で、仏教世界を守る四天王のうち北の守護神・多聞天としても知られています。

■弁財天

学問・芸術、金運、縁結びなどの神様として知られています。

ヒンドゥー教の女神・サラスヴァティーが起源と言われています。

■寿老人

延命長寿に特化した神様として知られている、七福神の中では少し異質な存在です。

中国の宋の時代の伝説上の道士で道教由来の南極老人星の化身が由来と言われています。

■福禄寿

子孫繁栄、財運招福、延命長寿の神様として知られています。

道教における福星、禄星、寿星の三星を神格化したものと言われています。

■布袋尊

家運隆盛、財運、子宝などの神様として知られています。

10世紀初めの中国の禅僧・契此(かいし)がモデルと言われています。

投稿者プロフィール

らんしす 多田夏彦
三重県ウオーキング協会事務局長・合同会社ランシス代表
合同会社ランシスは「ランウォーク」×「ツーリズム」×「WEB」を通じて、三重を走る、歩くモチベーションを創っていきます。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。

個人ブログ | セカンドウィンド四日市サイト | 三重県ウオーキング協会サイト

関連記事

  1. 長谷寺|かつては日本有数の大観音があり地元有力者からも愛されたお寺

  2. 大福田寺|日本三大聖天に数えられる歓喜天が祀られるお寺

  3. 大師寺|地元の人々が弘法大師像を勧請して建てられたお寺

  4. 若松緑地|大黒屋光太夫の歴史が壁画になっている公園

  5. 延喜式内社を走って巡ろう(桑名郡十五座|桑名西部編)(11.2㎞)

  6. 葭原神社|月読宮の参道入り口にある大きな楠がある神社

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。