津市
-
伊勢西国三十三所観音を走り歩こう(津編)|距離の目安・23㎞
津市の伊勢西国三十三所観音を巡ろう伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、三…
-
城下町「津」を巡るみち(13㎞)
コースのポイント三重県庁所在地の津の現在の町並みの基礎を作ったとされるのが、江戸時代・伊勢津藩の初代藩主となった藤堂…
-
平泉神社|築城の名手として知られた加藤清正などを祀る神社
平泉神社について平泉神社は低い山の裾にある神社で、戦国時代に津城を築城した藤堂高虎と並んで、城づくりの名手と言われ、…
-
サオリーナ|オリンピック金メダリストにちなんで名づけられたスポーツ施設
サオリーナについてサオリーナは津市産業・スポーツセンター内にある屋内総合スポーツ施設で、津市一志町出身の五輪金メダリ…
-
津市民テニスコート|初心者にもお勧めのウォーキングコースもある公園
津市民テニスコートについて津市民テニスコートは、人工芝のテニスコートが12面ある、令和3年5月にできたばかりの新しい施設…
-
大市神社|古墳の近くにあり市場の守護神が祀られる延喜式内社
大市神社について大市神社は、近くに古墳があるなど、古代集落にあったと思われる地にある神社で、延喜式内社・大市神社に比…
-
長谷寺|かつては日本有数の大観音があり地元有力者からも愛されたお寺
長谷寺について近田山長谷寺(ちょうこくじ)は標高320mの長谷山の中腹にあり、奈良時代、大和国の長谷寺(はせでら)を開い…
-
置染神社|伊勢平氏発祥の地にあるとされる延喜式内社
置染神社について置染神社(おきそめじんじゃ・Okisome jinja)は伊勢平氏発祥の地にあり、小高い山の上にある伊勢平氏の氏神…
-
服織神社|「いしたてさん」として信仰を集める延喜式内社
服織神社について服織神社(はとりじんじゃ・Hatori jinjya)は延喜式神名帳にある「服織神社(伊勢国・奄藝郡 十三座)」に…
-
尾前神社|4年に一度の獅子舞神楽が有名な延喜式内社に比定される神社
尾前神社について尾前神社(おざきじんじゃ・Ozaki jinjya)は4年に一度を舞い年と決めた「獅子舞神楽」が有名で、1月1日から…
-
事忌神社|こといみさんとして親しまれる延喜式内社に比定される神社
事忌神社について事忌神社(こといみじんじゃ・Kotoimi jinjya)は地元の人々から「こといみさん」として親しまれる、延喜式…
-
彌尼布理神社|尾根の上に保食の神様を祀る延喜式内社に比定される神社
彌尼布理神社について彌尼布理神社(みにふりじんじゃ・Minifuri jinjya)は延喜式内社・彌尼布理神社に比定される神社で、尾…